六月末で株をはじめて一年が経ちました!
昨年なんの知識もないままになんとなく株を買って、ついでにブログもはじめたり、と私の中ではいろいろ大きく変わった一年でした。
さて、一年経ってお金は減ったのか増えたのか…振り返ってみましょう。
目次
損益合計
7月9日終値で+547,247円です。
そのうち含み益は+211,800円
総資産は3,779,407円
こんなに突っ込むつもりじゃなかったのにいつのまにこんなに資金投入してたのか!( ゚д゚)
これ以外に配当金が3万円くらい入ってます。
いや配当はもうちょっとあったのですが、配当受領方式の問題で郵便局で受け取った分は使ってしまい、いくらあったかわかりませんσ(^_^;)
ツイッターやら他のブロガーさんたちは一年でもっと華々しい結果を出していたりしますが、私にはこれで十分すぎる結果です。
元々は銀行に預けておくよりは、という程度だったので、それよりははるかに増えています。
ひとえに2017年の上昇相場とキャリアインデックスのおかげですね。
50万円のプラスのうち半分以上がキャリアインデックスによって増えています。
買っては売ってー買っては売ってー。
結構値動きが激しい銘柄なので、高くなったと思えば売って、また安くなったら買って、と。
つまりキャリアインデックス以外はまあ、うん。
銘柄選定がかわった転機は立会外分売
一年前は今よりも保守的というか割安な銘柄や高配当なものを選んでいました。
JXTGホールディングスや丸紅、阪急リート、みずほフィナンシャルグループなど。
この初期に買ったものたちは2月の暴落時に損切り利確しました。
概ねプラスでした。
転機になったのは立会外分売。
立会外分売 カテゴリーの記事一覧 - 気まぐれ主婦の初めての資産運用 ときどき趣味
立会外分売で市場変更銘柄というものを知りました。
東証一部や二部に変更するための株主増加目的で立会外分売をする企業があります。
市場変更しようとする企業というのは私の中でイケイケドンドンなイメージです。
業績が良い、調子が良いから東証一部になってみせるんだー!(°▽°)
みたいな。
成長性がある分、割高なことが多いです。
まだこれからの企業が多くて、株主優待新設や株式分割で株価が大きく上がったりします。
そんなことを経験して味をしめてしまい…
割高なので暴落時や業績が思ったほどに良くなかったりするととんでもなく投げられたりして、めっちゃ下がるリスクはあります。
いや、普段からめっちゃ下がるリスクあるんですけども。
最初は慎ましやかに、
銀行の利息より増えたらいいなあ(°▽°)
と思っていた私も、
お金!お金!お金!ψ(`∇´)ψ
と欲にまみれて値上がり益を狙うようになりました。
この一年で貪欲になりました。
チャートは勉強した方が良い、絶対
ほんのここ数週間のことなのですが、ようやくチャートの勉強をしました。
今までなんとなく雰囲気で買って、なんとなく売っていました。
チャートの本を一冊読んだらなんとなくの世界が変わりましたσ(^_^;)
![]() 世界一やさしい株価チャートの本 15のサインで売買チャンスを先読み! [ 岩本秀雄 ] |
この本を読んでから自分の銘柄を見ると焦りました。
もうちょっと高くなるんじゃないかと待っているうちにズルズル利益が減っていってる銘柄や、下降トレンドの中塩漬けのもの…
チャートをみると、あ、これあかんやつや、というのがなんとなくわかります。
だいぶ下がってきたしそろそろ買おうかなと買ったものがそのままもっともっと下がったり、チャートのサインを見ればそんなところで買わなかった!と今なら思います。
バッサバッサ微益撤退や損切りしました。
もっとはやく真面目に勉強しておけばよかったと思います。
損切りしたものがもっと下がったものの、ある点で反転して損切りした株価以上になってるものもありますけど…(´・ω・`)
それも経験ですよね(´・ω・`)
まだ株二年生だもの(´・ω・`)
銘柄数
一年で売買した銘柄の数は31でした。
これが多いか少ないかはわかりません。
そのうちプラスになっている(なった)銘柄は22
マイナスになっている(なった)銘柄は9
プラスの方が多くてよかったです。
一番プラスな銘柄はキャリアインデックス
一番マイナスな銘柄はネットマーケティング
ですね。
ひらまつ
一番最初に買った銘柄、ひらまつさん。
660円くらいで購入したのですが、買った直後に公募増資があったり、配当が減らされたり、と今では484円です。
今では公募増資となると株価がめっちゃ下がると知ったので、すぐ撤退します。
グッドコムアセットの公募増資ではひらまつの経験を生かしてそこそこで撤退できました。
ひらまつにはいろんな勉強をさせていただきました。
その戒めとして損切りはしません。
もはや私の中でネタ化してるひらまつよりもネットマーケティングの方が大きくマイナスなんですけどね…
株主優待銘柄
桐谷さんの株主優待生活に憧れて、株主優待銘柄を買ったりしました。
しかし株主優待銘柄って、優待が目的のため値上がりしても利確できない。
複数単元持ってたら利確もできるのですが、たいてい優待がもらえる最低単元しか買わないから利確できない。
だからだいぶ値上がりしたなー含み益増えたなーと思っても、その後ズルズル下がっていくことも。
優待銘柄との付き合い方は難しいですね。
みなさん優待と割り切ってらっしゃるのでしょうが私は欲が深いのでなかなかψ(`∇´)ψ
優待銘柄で持っているのは、
ひらまつ
西松屋チェーン
イオン
KDDI
伊藤ハム米久ホールディングス
すかいらーく
オリックス
ひらまつはまだ優待を活用しきれてませんけど。
オリックスも今回の下落で仕込んだのでまだ優待までは遠いです。
株主優待は以下のような感じですね。
感想
株をはじめて世界がかわりました。
世の中のアレコレに興味をもつようになりました。
今までは政治にも無関心でしたが、政治は株価に直結するので敏感になりました。
お金に対する意識が高くなりました。
これは一年でお金が増えたことよりも大きなメリットです。
お金はこれからの相場で減ることはあるかもしれないけど、考え方が何も知らなかったころに戻ることはないです。
人間的に視野が広がったのではないかと思います。
そして、ブログやツイッターを通していろいろな方と関われたことも大きなメリットです。
普段子育てをしているだけでは知り合う機会のない方々と交流がもてるのも株とブログのおかげです。
株二年生もよろしくお願いします。
余談ですが、部屋番号などで225号室をみると、日経225を連想するようになりました。