おかあさんといっしょ ガラピコぷ〜がやってきた!!
を見にいってきました。
場所はロームシアターです。
京都です。
平安神宮の近くです。
桜満開ということですごい人でした。
目次
ガラピコぷ〜とは
ガラピコぷ〜というのはEテレの番組「おかあさんといっしょ」の中の着ぐるみ人形劇です。
私の時代は「にこにこぷん」「ドレミファどーなっつ」でした。
メイン登場人物はチョロミー、ムームー、ガラピコの3人です。
このガラピコというのが、ロボットです。
ロボットゆえに人の気持ちがわからず、トンチンカンなことを言うという設定。
チョロミーというのが、ウサギの女の子なんですが結構ぶっ飛んでます。
元気いっぱいでダンスが好きな女の子ですが、踊り狂ってるうちに友達と遊ぶ約束を忘れたり…
気になる方はググってみてください。数々の伝説が出てくるでしょう。
そしてムームーというのがおっとりしたオオカミの男の子。
癒し系です。
うちの子はムームーが大好きです。
そしてサブキャラのプッチマーゴさんの声優に佐藤仁美さん、スキッパーさんには西川貴教さん(TMレボリューション)という豪華な面々です。
今までの人形劇とは一線を画していると勝手に思っています。
かわいいかわいくないは意見がわかれますが、うちの子供は楽しんでみています。
*個人の見解です。
おかあさんといっしょ ガラピコぷ〜がやってきた!!
ガラピコぷ〜のキャラクターとおにいさんおねえさんが全国の会場をまわっています。
普段テレビで見ているキャラクターたちが直接会えることによってグッと身近になります。
うたのおにいさん、おねえさんは公演によってかわるみたいです。
歴代のおにいさんやおねえさんが出演されているみたいです。
卒業後のおにいさんやおねえさんはこういったお仕事をされてるんですね!
今回のロームシアター公演では、坂田おさむさん、はいだしょうこさん、きよこさんが出演されていました。
おさむおにいさんは私の子供のころのおにいさんなので、感慨深いものがありますね。
もうおにいさんというか…と思ってたら調べてみると還暦すぎてますね。
それでもおにいさんは永遠におにいさんなんでしょうね。
はいだしょうこおねえさんはおかあさんといっしょはリアルタイムではないのですが、スプーの絵描き歌だけは知っています。
それだけは有名ですからね!
画伯の絵はその後もいろんなところでお見かけしましたが、毎回衝撃を受けます。
きよこおねえさんは世代違いにより、存じ上げておりませんでした。申し訳ない。
料金
A席2700円
B席2400円
1歳以上有料です。
1歳未満で保護者のひざ上鑑賞の場合は、保護者一名につき、こども一名無料です。
1歳未満でも座席が必要な場合は有料です。
しまじろうコンサートはひざ上の場合は3歳未満無料でしたが、対象年齢の違いでしょうね。
2歳の娘はしまじろうコンサートよりこちらの方が楽しそうでした。
ロームシアター京都 2018年4月1日公演
11時公演だったのですが、若干遅れての開演でした。
公演時間は1時間とのことですが、ちょっと長めだったような。
アンコールと休憩はありませんでした。
グッズ売り場では、ムームーの風車付きバルーンを購入しました。
900円でした。
ロームシアター京都のメインホールは4階席まであるのですが、上の方の階だと子連れで階段はきついです。
エレベーターはあるものの、そんなに大人数乗れないので上の階の人ほど時間に余裕をもって行動した方が良いでしょう。
ベビーカーはもちろん預かってくれます。
ただし、預かり場所が会場内で二階なのでロームシアターに入って二階に上がるエレベーターも混んでました。
ベビーカー持参でないなら抱っこで階段でいけるんですけどね。
曲目【ネタバレあり】
この先、公演内容やセットリスト曲目ネタバレあります。
一曲目の曲が思い出せません…
他にも順不同で申し訳ないですが、覚えている限りどんな曲があったかを書いていきます。
シェイクシェイクげんき!
地球ぴょんぴょん
やくそくハーイ!
たのしいね
チョロミーのぱっちりダンス
リング?(貞子の有名なあれを、しょうこおねえさんがワンコーラスだけ)
しあわせならてをたたこう
夜桜お七
しゅりけんにんじゃ
ヤッホ ホー
ありがとうの花
ブンバボーン
べるがなる
他にもあったはずなのに思い出せない!!
坂田おさむおにいさんの曲多いですね。
これはおさむおにいさんが出演回だからなのか、おさむおにいさんの歌がおかあさんといっしょに多数提供されているからなのか。
名曲揃いです。
全曲知ってて口ずさんでいました(о´∀`о)
歌われる曲を全部知ってるくらい私も日々おかあさんしてるんだな、なんてことを思っていました。
おさむおにいさんの昔の歌い方は知りませんが、ギターを弾きながら歌ったりとうたのおにいさんぽい歌い方というよりはアーティストっぽい歌い方ですね。
なので、しょうこおねえさんのハモリパートの方が主旋律のはずのおさむおにいさんより力強くきこえた曲もありました。
いや、私音楽に詳しいわけではないのでそう思っただけで…
間違ってたらすいません。
おさむおにいさんのギター弾き語りのありがとうの花はすごく良かったです。
ありゃ名曲ですね。
公演は、みんなで歌ったり、ガラピコぷ〜のみんなの寸劇や歌があったり、おにいさんおねえさんによる寸劇と歌があったり、最後にブンバボーンで体操があり、べるがなるで終わるという感じでした。
ブンバボーンとべるがなるで終わるところは普段のおかあさんといっしょですね。
しょうこおねえさんときよこおねえさんが1階席の通路を通ったりもしてました。
通路近くの方はタッチしてもらったりと楽しそうでした(^o^)
感想
娘よりも私の方が楽しんだと思います。
知ってる曲ばっかりだし、寸劇も楽しかったし。
特にしょうこおねえさんの夜桜お七は圧巻でした。
これは今が桜の季節だから特別なのか、他季節の公演でも歌ってるのかがちょっと気になりました。
娘もムームーのバルーンを振ったり、拍手したり、いっしょに歌ったりと楽しんでいました。
おうちに帰ってからも
「また行こうね!(^o^)」
と言っています。
連れて行った甲斐があるというもんです。
私もその昔、にこにこぷんに連れて行ってもらったことがあり、小さいながらにタンバリンや鈴を買ってもらって嬉しかったことを今でも覚えています。
2歳の娘なら覚えているのは難しいかな。
機会があればぜひまた行きたいです(о´∀`о)