今月から積立NISAをはじめたので、たまにはその評価損益を確認してみようと思います。
ついでにidecoもはじめているので、そちらも確認してみようと思います。
長期積立の予定なので、評価損益に一喜一憂するのもどうかと思いますがせっかくなので記録として残しておこうかと。
積立NISAは何を積立ているか上記のブログでご紹介していますが、idecoはしてませんでした。
目次
左側が評価額(資産残高) 右側が損益です。
積立NISA
eMAXIS SLIM 先進国株式インデックス
19641 -358
eMAXIS SLIM 新興国株式インデックス
2917 -83
大和ifree S&P500インデックス
3917 -82
ニッセイTOPIXインデックス
3027 +27
ひふみプラス
3025 +25
保有資産評価 32527
積立額 33000
損益 -473
今月は20日に買付をしたのですが、そこから株価が下がったので、マイナスですね。
月に一回の買付にしているのでまあしょうがないですね。
毎週買付にしたらそのへんの上下ももうちょっとならされて、毎日買付にしたらもっとならされるんでしょうけど…
20年という長い目でみたら誤差範囲ですよね。
ideco
ニッセイ225
3783 -229
三井住友DCつみたてNISA日本株インデックス
3409 -158
UFJ DC新興国株式インデックス
3775 -237
DCニッセイ外国株式インデックス
25422 -1810
UFJ DC新興国債権インデックス
1318 -17
三井住友DC外国債権インデックス
4421 -40
合計資産残高 42128
拠出金累計 48000
損益 -5872
個別の損益を合計すると-2491円のような気もするのになぜ合計の損益が-5872円なのでしょうか…
必要諸経費をひくとこんなもんなのか…
2月3月と株価の暴落が続き、はじめたてから損益がマイナススタート…
idecoの掛け金の割合などは以前考えてみました。
そこから若干変更はあるものの、だいたいこの通りです。
idecoに比べて積立NISAはもっと興味本位で銘柄を選んでしまいました。
株価が下がれば下がるほど積立ではたくさん買えることになるはずなので、あまり一喜一憂しないようにします。
個別株
現在の評価損益は+152440円でした。
2月の暴落時に大半を利確しましたが、色々と買い足していたらなんとか15万円くらい増えました。
3月頭の暴落のときに伊藤ハム米久を買いました。
1000株…
優待と配当目当てです。
ほぼ最低単元しか買わない私にとっては清水の舞台から飛び降りる気分で買いました。
ハムが送られてくるのが楽しみです。
これはハムの優待が続く限りホールドする予定です。
昨年は年末に株主向けの通販があって、そのビーフシチューがめちゃくちゃ美味しかったんですよね。
ちょっと甘めの味付けで私と娘の舌に大ヒットしたため、夫にその存在を明かすことなく無くなりました。
他にもいろいろおすそ分けでいただいたのですが、どれもこれも美味しかったんです。
むしろハムよりもこれが目当てといっても過言ではない。
そんな美味しかったなら普通に通販で探せば?というところなんですけど、パッケージ捨ててしまってなんなのかわからない。
今年も株主向け通販がありますように。
今のところ含み益になっているのも嬉しいところです。
あとは2月の暴落時にキャリアインデックスを1700円くらいで購入したのを2500円くらいで売ってしまい、税引き前約8万円の利益になりました。
それがその後さらに上がるなんて…
やっぱり!と思って再度2600円くらいでインしたら3000円まで上がってそこから下がって2600円を下回るという…
売り時ってほんとに難しい…
銘柄に固執するのは良くないですね。
新しい子を探す努力をしなければ。
あとは立会外分売で当選したアトラをどうするかなーと思ってたら良い感じに上昇ししてます。
最近の不安定な株式市場ではいついきなり暴落するのかわからないので、早めに利確すべきか悩ましいところです。
とりあえず、当初の目的である銀行の金利よりはお金が増えたらいいなーというのはクリアしているのでリスクは少なめにいくべきか迷います。
感想
今年度最終日は日経平均も上がって、気持ちよく終われました。
上がった分、新年度がいきなり下落でスタートなんてことになる可能性もありますが…
みなさん、今年度も頑張りましょう!
よろしくお願いします(^o^)
プレビューでみるとどうも文字の色がうまくいかない。
なぜだ。