以前、マネックス証券で米国株デビューがとても大変だったというブログを書きました。
その後、数々の困難にぶち当たりなかなか進まずにいます。
なかなか進まない理由を一つ一つ思い切って調べてみました。
私が困っているというか、つまずいているところをご紹介していきます。
今後米国株デビューを考えている方の参考になればと思います。
目次
株価だけでなく為替も関係してくるところ
私はP&Gを86.3の株価で買いました。
そのとき円安で1ドル114円でした。
ざっと9838円で1株買ったことになります。
現在P&Gの株価は88.45です。
およそ2ドルあがってます。
しかし円高になってきて1ドル111円です。
今買うなら1株9817円になります。
株価は2ドルもあがってるのに円高になっているため今の方が安く買えます。
*計算をわかりやすくするために小数点以下は省いての簡単な計算です。
株価のみならず、為替の動向まで考えなくてはならず、FX未経験の私にはよくわからないです。
政治的なこともまだ勉強不足。
これで買うタイミングを難しく感じています。
取引のある日
最初はなかなかつかめませんでしたが、最近ようやくわかりました。
一週間は日本時間の月曜夜から土曜明け方までです。
さらに日本と祝日がちがいます、当然ですけど。
また半休場日もある。それはまだよくわからない。
日本が祝日でも取引が行われていたり、逆も然り。
11月23日は日米ともにやってませんでした。
日本のカレンダーは見ずとも自然にわかるけど、米国カレンダーをどこかから調べないといけない。
一応次は12月25日クリスマスですね。
2018年は以下の通り
1月1日元日
1月15日マーティンルーサーキングデー
(1月第3月曜)
2月19日プレジデントデー
(2月第3月曜)
3月30日聖金曜日
5月28日戦没者追悼記念日
(5月最終月曜)
7月4日独立記念日
9月3日レイバーデー
(9月第1月曜)
11月22日感謝祭
(11月第4木曜)
12月25日クリスマス
聖金曜日 グッドフライデーというらしいですが、2017年は4月になってます。
イースターの前の金曜日らしいですが、イースターの時期がまちまちなのでばらばらですね。
マーティンルーサーキングデーはキング牧師ですね!?
中学のときに英語の教科書にのっていた、I have a dreem.ですね!?
ちょっと変則的なのでなれるまでは月に一回くらいカレンダーチェックしないと。
日本に比べて休場日少ないですね。
日本は祝日が多いのかしら。
取引時間
時差のため何時からあいてるのかわかりづらいです。
日本時間では23:30から翌朝6:00までと最近気づいたのですが、サマータイムの時期は22:30から翌朝5:00になるらしいです。
どうやら2017年は11月5日までがサマータイム、11月6日から冬らしいです。
さて、サマータイムはいつからやってたんでしょうか…
為替振替に時間がかかる
マネックス証券の場合だけかもしれませんが、14時30分までに為替振替依頼をすると日本時間の20時30分頃に取引画面に反映されます。
非営業日の場合は、翌営業日になります。
例えば金曜日の夕方5時ごろに為替振替しようとしても土日がお休みなので、金曜日の晩の米国市場には間に合いません。
月曜日にようやく米ドルになります。
つまり、夜中に株価が下がってるし欲しいと思っても米ドルで口座に資金がないとすぐ買えません。
前もって資金を米ドルにしといたらいいんだけど、為替も刻々とかわるのでできたらレートの良いときに、と思っていると急に株価下がったりとかでタイミングが…
企業名が略語
日本語なら大体略語から元の企業名が想像できたり、企業名がわかれば業務内容もなんとなくわかります。
例えば「西松屋チェ」
これから西松屋チェーンは容易に想像でき、西松屋チェーンから業務内容も想像ができます。
しかし米国株はそうはいきません。
例えば「KO」
米国株に精通している諸先輩方なら楽勝問題でしょう。
しかし私はそうは行きません。
「コカコーラ」です。
「DIS」はウォルトディズニーです。
このへんは正式名称を聞けば業務内容はイメージできます。
しかし「MMM」「スリーエム」このへんになると私の知識では全くわかりません。
まあ調べるしかないんですけど。
ちょっとハードル高いです。
簡単な企業情報についてはマネックス証券のホームページで調べることができました。
ただもっと詳しい情報を知りたい場合はどうしたらいいのか…英語のHPとか読まなあかんのかしら。
まとめ
とりあえず米国株欲しいなあと思っても上記のような理由でなかなか進まずにいました。
なので思い切って調べたらちょっとスッキリしました。
あとはどの銘柄を選ぶかですね。
まあそこが1番の問題なわけですが。
諸先輩方のブログを参考にしますけど、最終的に選ぶのは自分です(`_´)ゞ