はい、また別のイオンラウンジ に行ってきました。
初回とはちがう大阪のイオンラウンジです。
ほんとどれだけイオンが好きなのか…
そして娘は新しい言葉を覚えました。
「イオンいくぅ」
これはイオンに「行く」なのかイオンに「行こう」なのかはわかりません。
確実にイオンっ子に育ってることは間違いありません。
株主冥利につきますね。
初回、2回目はこちらになります。
地域柄かお客さんの雰囲気もイオンによって違いますね。
目次
イオンラウンジ について
イオンの株主やゴールドカード所有者などが入れるラウンジです。
全ての店舗にあるわけではなく、一部の店舗にのみあります。
お近くのイオンにラウンジがあるかはイオンのホームページでご確認ください。
イオンのプライベートブランドであるトップバリュのお菓子の試供品と、ドリンクがいただけます。
新聞や雑誌がおいてあります。
無料です。
もう二回言うのやめました。
大阪のイオン
初回よりも古いイオンに行ってきました。
こちらのイオンラウンジは過去2回よりも席数が少なかったです。
席数が少ないため、待ち時間も結構ありました。
1日1回30分まで、の利用制限はこちらでもありましたが、こちらは1日1回までとなっていました。
写真を撮るのは忘れましたが、前回の奈良では2回目以降はお声がけする場合があります、前々回の大阪では1日2回までとなっていたのが、こちらではたぶん1日1回となっていました。
席数が少ないから同じ人が何度もくると回らないんでしょうね。
飲食物
こちらは氷が2個までという制限付きでした。
今までのところはこういう氷ではなく、コップを押し付けたら氷がダーっと出てくる方式でした。
そんなところにも違いがあるんですね。
ドリンクは冷蔵庫はアイスコーヒー、野菜と果実のジュース、ジンジャーエール、トマトジュース、緑茶でした。
トマトジュースがあるなんて珍しいですね!
ホットはコーヒー、紅茶、緑茶でした。
ここにもほうじ茶はありませんでした。
お菓子は塩せんべい1枚とあめちゃん1個が一人分です。
どこのイオンラウンジ でも(といってもまだ三ヶ所ですが)野菜と果実のジュースはありますね。
私もこれが1番好きです。
美味しいんだもの。
注意書き
今まであまり注意書きには注目していませんでした。
冷蔵庫周りに、
- 開けっ放しにしてドリンクのおかわりしないでね
- 毎回ちゃんとしめてね
- あいてるペットボトルからのんでね
くらいしか覚えてないんですけど、ここのラウンジでは
座席にペットボトルを持って行かず、ここで入れていってね
という意味合いの注意書きが!
これはちょっと衝撃でした。
自分のテーブルにペットボトルキープするってことですよね。
自分の常識、相手の非常識という言葉を思い出しました。
これが普通の人もいるんですね。
感想
短期間に3つもイオンを回ってみると、だいたい同じ店が入っているということに気づきました。
多少の違いはありますが、そんなわざわざ遠出してイオンに行かずとも近場のイオンでいいね、となりました。
イオンラウンジは多少違いますけど、イオンラウンジを目的としてイオンにいくわけでもないし。
今回短期間でイオン巡りをしているのは、娘の欲しいものをサンタさんに伝えるためなので。
決して暇でラウンジめぐりしてるんじゃないですよ!
プレゼントさがしですよ!
他にもブログに書きたいことは多々あるものの、最近時間がないです。
みなさんのブログをもっと読んで回りたいのに!
あー時間がない(・・;)