今週私の持ち株の中で、みずほ証券が上がって阪急リートが下がっています。
なぜかを調べるとアメリカの金利が上がるからみたいです。
ニュースなんかでみると、
FOMCでFRB、資産圧縮
みたいになっています。
なにこの呪文Σ(゚д゚lll)
このへん理系なんで全然わかりません。
よくわからないので調べてみようと思います。
目次
FOMCって?
まずはこれですよね。
横文字で来られると全然わかんない。
Federal Open Market Committee
の略です。綴りもあってるか不安。
日本語では連邦公開市場委員会というんですが、それもなんなのかちんぷんかんぷん(°_°)
どうやらアメリカの金融政策を決定する会合らしいです。
そこまで噛み砕いてくれたらようやくわかるよ( ̄▽ ̄)
日本でいう日銀金融政策決定会合ですね。
こちらなら経済知らない私でも文字から内容が想像できます。
FRBって?
次はこれですね。
The Federal Reserve Board
の略です。リザーブをリバースと読んでしまった…もうだめだ…
日本語では連邦準備理事会です。
はい、わかりません。
アメリカの中央銀行制度の最高意思決定機関なんですって。
そう言われたらまあなんとなくわかるかな。
資産圧縮?
ここを読み解くにはまずバランスシートというものへの理解が必要そうです。
バランスシートとは
バランスシートとは賃貸対照表のこと。
「保有資産」と「負債」「資本」の合計が均衡(バランス)するようになっている。
つまりアメリカの財政状況のことなのか。
バランスシート正常化へ
つまり今は異常事態。
リーマンショックで世界経済が大打撃を受けたときに、金融緩和をすることで市場にたくさんお金を放出して景気を良くしたらしい。
アメリカの中央銀行的なものが国債をたくさん買うことで市場にお金がまわっていた。
そのたくさん出したお金を今後引き締めていきますよ、というのが正常化。
今まで国債を買っていたのを、手放したり追加で買わなかったりすると保有資産は少なくなるというとことで、資産圧縮。
なぜ金利が上がるのか
国債を手放したり追加購入しないとなぜ金利が上がるという話になるのか。
まず、国債を買う人が減ると国債の値段が下がりますね。
国債の値段が下がると利回りは上がります。
つまり金利が上がるということですね。
100円で買って10円もらえてたものが、50円で買っても10円もらえる、みたいなことですね。
これが利回りが上がるという私のイメージ。
なんとなくわかってきたような。
まとめると
要はFOMCというアメリカの金融政策を決定する会合でFRBというエライ人たち(?)が今後お金について緩めていたものを引き締めていきましょう(資産圧縮)となったから、国債の値段が下がって金利が上がる。
ということですね!
きっと!
間違っていたら訂正していただけると助かります(´ー`)
ほんとは金利が上がるとなぜみずほが上がって、阪急リートが下がったかまで調べようかと思いましたが力尽きましたε-(´∀`; )
難しいことだらけで、頭がパンク中です。
また今後調べようと思います。
今日の収支
みずほフィナンシャルグループが上がって阪急リートが下がる。
カカクコムも昨日は自社株買いで上がったのに今日は-25...
そんなこんなで本日の気まぐれ主婦平均は+46000くらい。
またしても北朝鮮情勢で週明けどうなるか…