今日はSMSを3355で売りに出して仕事にいったら、
売れてた(о´∀`о)
3280で買ったから手数料や税金をひいて五千円弱というところでしょうか。
高値は3380になっていましたが、目標としてた3350よりも高く売れたので高望みはしません(*´-`)
SMSの購入経緯などはこちら
欲に負けずに売値を貫こう - 気まぐれ主婦の初めての資産運用 ときどき趣味
短期売買は利益がすぐ確定するので安心感がありますね。
ということで今日は短期売買のメリット、デメリットについて考えてみようと思います。
目次
短期売買とは
一般的に当日中に売買を完了するデイトレードと数日から数週間で売買を完了するスイングトレードというものを指すようです。
短期売買の反対には長期売買があります。
デイトレードというとパソコンの画面が何台もあって、ずっと画面に張り付いているイメージですね。
たくさんの銘柄を一度に取り扱わなければスマホでもできるんでしょうか。
短期売買のメリット
私の考えるメリットとしては…
利益がすぐでる!
1日から数日中ですぐ利益確定するので、利益がわかりやすいですね!
期間が短いのでせっかく含み益があったのにもってる間にしばらくもってる間に下がって含み損になるということにはなりにくいです。
複利効果でお金が増えるスピードが早い
利益がすぐ出るのでそれを元本とともに他のものに投資することで、お金が増えるスピードがはやくなりますね。
マイナス情報に左右されにくい
その日のうちに売買を完了してしまえば、夕方や夜間にマイナス情報などがあって翌日株価が値下がりしてもダメージは受けません。
ですので、精神的にも安定しますね。
楽しい
ただし勝ってるときに限る。
じっくり待つのが苦手な人はすぐに利確できてお金が増えている実感が湧いて楽しいのではないでしょうか。
はい、これ私の主観です。
どこかゲーム感覚というか、ギャンブル要素というか。
短期売買のデメリット
手数料が高い
中長期で持つのなら買うときと売るときの一回くらいで済む手数料も、デイトレードやスイングトレードでしょっちゅう売買すると結構な額になります。
手数料を加味した上で利確しないと利益出たと思ったら手数料と税金でそんなに増えていないということになります。
はい、私です。
薄利多売ですね。
忙しい人には不向き
相場が開いている時間に自由に動ける人じゃないと難しいんじゃないでしょうか。
今下がりだしたからこのへんで売っておこう、など状況に応じて臨機応変に対応できないとあとで、ええ!?めっちゃ下がってる!ということになりますよね。
私は子供もいるのでずっと相場を見ていられるわけではありませんが、激務なサラリーマンほどこの時間帯身動きとれないというわけでもないのでこのデメリットはクリアかな。
そのまま持ち続けていたらもっと上がったかもしれないリスク
数年後には何倍になったかもしれないものを、数パーセントで利確して、あのとき売らずに持ち続けていたら…の話ですね。
まあこれはしょうがない。
持ち続けて暴落、もあることなのでそこはリスク許容度のちがいですね。
損が続けば一気にお金がなくなる
下がっても中長期であれば持ち続けている間にまた持ち直すかもしれませんが、短期志向の場合は塩漬けにするよりも損切りすることが多いと思います。
そんなことが続けば資産の目減りスピードもすごいですね。
毎日の値動きに一喜一憂して疲れる
常に相場を気にするので単純に疲れますよね。
他のことをしてても値動きが気になってしまうとか、日常生活に支障をきたすこともあるのではないでしょうか。
私の場合
メリットデメリットを考慮すると、小心者で時間に余裕のあるわたしは短期売買でもいいのかも。
値が上がったらまた下がってしまうまでに利確したい!の欲求が強いのです。
暴落するのがこわい小心者だから。
でも中長期売買して資産をじっくり増やすのも大事。
ですので、NISAは中長期用で売らない。
それ以外の資金を短期売買という二本立てでいこうとおもいます。
短期売買は楽しいしね!(*´-`)
そして本日の気まぐれ主婦平均は利確したSMS の五千円をのぞいても+12000円くらいです!
やったー!
SMS…君は上がると信じていたよ(*´-`)
そしてわかっているよ、今日上がった反動でどうせ明日は下がるんだろう!
そしたらまた安く買ってあげるよ!覚悟してろよ!( ̄▽ ̄)
下がらずに上がり続けてくれてもいいんだけどね。